第二次日々100円貯金の使い道。

お塩

2010年01月04日 17:00

第二次日々100は、第一次日々100のように予算会議をすることもなく、さらに深く亀沼へ沈むことになった。
第一次予算会議の記事で「次こそはリビングシェル云々…」と書いたものの、諸般の事情で現時点では夢に終わりそうなのである。
まぁ、宝くじで高額当選でもしたら、リビングシェルに逝っちゃうかもだが。

さておき。

第二次佳境の記事では、亀沼なら単焦点レンズとか三脚とかスピードライトなどが候補に挙がっていたのだが、さてさて今回購入したのは…。


もうバレバレだがw
憧れのカーボン三脚である。



ベルボン謹製
ジオ カルマーニュ N535



カタログを見ている限りでは、将来性を考えたらもう一つ大きめの「635」が良さげな感じがしたのだが、現物をみるとバカでかいし、何よりも大幅に予算オーバーするのだ。
この度の535でもちょっとばかり超えたのに…。

今までは、ビデオカメラ用に買った数千円の小さめの三脚を使っていて、ガンダムの上半身にジムの下半身のような感じだったが、これで上下共にガンダムになれたような気がする。(?)

早速あれこれ触って遊んでみる。

まずは雲台まわり。
3軸水準器を装備。



以前にホットシューに取り付ける水準器の購入も考えていたのだが、ビミョーにナイスプライスなので見送っていた。
買わずに正解であった。
カメラの取り付けは、クイックシュー式。
カメラを複数台持っていれば大活躍間違いなしなのだが…。
まぁ、良しとする。


脚には目盛りが打ってあり、脚を伸ばす時の目安になりそう。



↑の写真は脚を一番伸ばした状態だったので、今度は縮めてみて一杯まで広げてみる。
要はローポジションというヤツである。



おお! 低い。
まさにローポジション。
なんだかカッコイイ。

で、付属のレグポシェットを広げて脚にかけると…。


向かって右の脚先の袋がレグポシェット。

ストーンバッグになるのである。



ココに何か重しを入れると、三脚の安定感が飛躍的にアップするという仕組みである。
まぁ、現時点ではそこまでシビアな使い方はしないハズなので、活躍するかどうかはナゾな感じがする。
…あ。
ここにレリーズを放り込めば、ブラブラしないのではないのか。
となると、星空撮影の時は標準装備になるかもな気がする。

デビューがいつになるかは分からないが、カメラを持ってのお出かけが楽しみである。










今回、三脚だけで終わりかと思いきや…。
実は年始に臨時収入があり、それと三脚を買った時に付いたポイントで…。









…続く。

あなたにおススメの記事
関連記事