2010年01月11日
天井バウンスとやらを試してみた。
せっかく買ったのに、あんまり出番がなさそうなスピードライトで遊んでみた。
以前の記事でバウンス云々…と書いていたが、今日は天井バウンスに挑戦してみる。
フラッシュを直射すると被写体が明るくなるのは良いのだが、妙に明るくなりすぎたり、暗めの所で撮ると被写体ばかり明るくなり背景が暗くなるという現象が起こる。
これを回避というかマシにするためにフラッシュ光を天井や壁に反射(バウンス)させると、光が回り込み自然な感じで撮れるらしいのだ。
横で嫁はんの冷たい視線を受けながら、ピカピカさせてみた。
さらには隣の家からバアさん(嫁はんの母親)が「何か今ピカって光ったけど、どうしたん!」と駆け付けられたりもした。
そんなことにもめげず、ひたすら「あ~でもない、こ~でもない」とピカピカさせ続けた。
以前の記事でバウンス云々…と書いていたが、今日は天井バウンスに挑戦してみる。
フラッシュを直射すると被写体が明るくなるのは良いのだが、妙に明るくなりすぎたり、暗めの所で撮ると被写体ばかり明るくなり背景が暗くなるという現象が起こる。
これを回避というかマシにするためにフラッシュ光を天井や壁に反射(バウンス)させると、光が回り込み自然な感じで撮れるらしいのだ。
横で嫁はんの冷たい視線を受けながら、ピカピカさせてみた。
さらには隣の家からバアさん(嫁はんの母親)が「何か今ピカって光ったけど、どうしたん!」と駆け付けられたりもした。
そんなことにもめげず、ひたすら「あ~でもない、こ~でもない」とピカピカさせ続けた。
撮影条件の共通データとして。
レンズ EF-S18-200 焦点距離200mm
絞り優先AE F5.6 露出補正±0 ISO 1600 WBオート ピクチャースタイル 風景
モデル:MG ガンダムMk2
撮影が終わった後に、三脚を使えばよかったのではないか…と閃いたのだが、これ以上嫁はんの冷たい視線には耐えられなかったので今回は諦めた。
まず一枚目。
フラッシュなし。

室内の照明は向かって右からなので、マーク2の顔の右側が陰になっている。
あと、右胸や左肩の内側なんかも暗い。
ていうか、全体的に暗い。
次にフラッシュ直射。

いかにもフラッシュ焚きましたな感じになってしまった。
後ろの壁に影がバッチリ映っているし、左のビームサーベルにも左ツノの影が映っていてなんだか不自然な感じがする。
そして照射角度を45度にする。(今回は天井バウンスだけなので、ただ単に「バウンス〇〇度」という風に書いた)
ちなみに照射角は45、60、75、90度である。

直射よりはマシだが、バックや左のビームサーベルには影が映っている。
続けて60度。

かなり良くなってきた。
まだ少し左のビームサーベルに影が映っているが、大して気にならない…ような気がする。
さらに75度。

お。
今まで気になっていた影がなくなったではないか。
物凄く自然な感じがする。
最後に90度。

全体の色合いが75度に比べ、青白っぽい感じがするが…。
まぁ、これは好みかもである。
ひょっとしたが、ホワイトバランスがオートなのが原因?
そこらはまたWBを統一して次の機会にでも。
ていうか、RAW現像時に統一すれば良かったのでは…。
さておき。
色目以外にはあまり変わらないような気がするが、よーく見ると頭部右側のツノの根元の下あたりが75度に比べ、影が濃いような感じがしないでもない。
気にしなければどうってことなさそうだが。
それにしてもバウンスとはなかなかスゴいではないか。
同じフラッシュでも角度でココまで変わるとは。
奥が深いなぁ。
ちなみに内臓フラッシュは、というと…。

う~ん…な感じである。
レンズ EF-S18-200 焦点距離200mm
絞り優先AE F5.6 露出補正±0 ISO 1600 WBオート ピクチャースタイル 風景
モデル:MG ガンダムMk2
撮影が終わった後に、三脚を使えばよかったのではないか…と閃いたのだが、これ以上嫁はんの冷たい視線には耐えられなかったので今回は諦めた。
まず一枚目。
フラッシュなし。
室内の照明は向かって右からなので、マーク2の顔の右側が陰になっている。
あと、右胸や左肩の内側なんかも暗い。
ていうか、全体的に暗い。
次にフラッシュ直射。
いかにもフラッシュ焚きましたな感じになってしまった。
後ろの壁に影がバッチリ映っているし、左のビームサーベルにも左ツノの影が映っていてなんだか不自然な感じがする。
そして照射角度を45度にする。(今回は天井バウンスだけなので、ただ単に「バウンス〇〇度」という風に書いた)
ちなみに照射角は45、60、75、90度である。
直射よりはマシだが、バックや左のビームサーベルには影が映っている。
続けて60度。
かなり良くなってきた。
まだ少し左のビームサーベルに影が映っているが、大して気にならない…ような気がする。
さらに75度。
お。
今まで気になっていた影がなくなったではないか。
物凄く自然な感じがする。
最後に90度。
全体の色合いが75度に比べ、青白っぽい感じがするが…。
まぁ、これは好みかもである。
ひょっとしたが、ホワイトバランスがオートなのが原因?
そこらはまたWBを統一して次の機会にでも。
ていうか、RAW現像時に統一すれば良かったのでは…。
さておき。
色目以外にはあまり変わらないような気がするが、よーく見ると頭部右側のツノの根元の下あたりが75度に比べ、影が濃いような感じがしないでもない。
気にしなければどうってことなさそうだが。
それにしてもバウンスとはなかなかスゴいではないか。
同じフラッシュでも角度でココまで変わるとは。
奥が深いなぁ。
ちなみに内臓フラッシュは、というと…。
う~ん…な感じである。
Posted by お塩 at 15:00│Comments(12)
│カメラ・写真
この記事へのコメント
おっ!
バウンス良い感じですね〜
やはり内蔵フラッシュとは比較にならないですね
とは言え、フラッシュのお世話になる機会も限定されるので微妙に手を出し辛いです。
バウンス良い感じですね〜
やはり内蔵フラッシュとは比較にならないですね
とは言え、フラッシュのお世話になる機会も限定されるので微妙に手を出し辛いです。
Posted by ともっち at 2010年01月11日 17:25
>ともっちさん
こんばんは〜。
いやぁ、全然違いますねぇ^^
目からウロコです〜。
>微妙に手を出し辛い
まったくもっておっしゃる通りですよ^^;
確かにビミョーです^^;;;
いつ大活躍するかなぁ?
こんばんは〜。
いやぁ、全然違いますねぇ^^
目からウロコです〜。
>微妙に手を出し辛い
まったくもっておっしゃる通りですよ^^;
確かにビミョーです^^;;;
いつ大活躍するかなぁ?
Posted by お塩 at 2010年01月11日 19:36
こんばんは
素人にも分かり易い 画像の変化
有難う御座います。
私はRAWで撮ったことが一度もない。
PCにインストールもしていません。
RAWで撮って いろいろやってみた方が
いいのでしょうか?
素人にも分かり易い 画像の変化
有難う御座います。
私はRAWで撮ったことが一度もない。
PCにインストールもしていません。
RAWで撮って いろいろやってみた方が
いいのでしょうか?
Posted by shion373
at 2010年01月11日 20:44

こんばんは
およよ・・・RAW先を越されたぁ~
では・・・
ご質問・・・
200mmで撮影ということは・・・
バウンス効果を考えて距離を取って・・・と思うのですが・・・
被写体までの距離は?
それから、天井までの距離・天井の色も気になりますなぁ~
でもでも、角度によって これだけ違うモノなんだ!と感心!感嘆!
私も以前から持ってますが・・・
こんなに、考えたこと無かった・・・
お恥ずかしい・・・
聞くは一時の恥、聞かぬ派一生の恥!
恥を忍んで・・・お尋ねいたしまする。
およよ・・・RAW先を越されたぁ~
では・・・
ご質問・・・
200mmで撮影ということは・・・
バウンス効果を考えて距離を取って・・・と思うのですが・・・
被写体までの距離は?
それから、天井までの距離・天井の色も気になりますなぁ~
でもでも、角度によって これだけ違うモノなんだ!と感心!感嘆!
私も以前から持ってますが・・・
こんなに、考えたこと無かった・・・
お恥ずかしい・・・
聞くは一時の恥、聞かぬ派一生の恥!
恥を忍んで・・・お尋ねいたしまする。
Posted by moriyann
at 2010年01月11日 21:16

>shion373さん
こんばんは〜。
俺は逆にほとんどJPEGでは撮らないですねぇ。
RAWの方が上級者向けな感じがしますが、実際はWBやピクチャースタイル、ノイズリダクションなんかもイジれて失敗が少ないような気がします^^
例えば…風景などをWB太陽光で撮影した写真を「あ〜、しもた。WB曇りで撮っときゃ良かった〜」なんて時でもRAWなら一発です♪
こんばんは〜。
俺は逆にほとんどJPEGでは撮らないですねぇ。
RAWの方が上級者向けな感じがしますが、実際はWBやピクチャースタイル、ノイズリダクションなんかもイジれて失敗が少ないような気がします^^
例えば…風景などをWB太陽光で撮影した写真を「あ〜、しもた。WB曇りで撮っときゃ良かった〜」なんて時でもRAWなら一発です♪
Posted by お塩 at 2010年01月11日 21:46
>moriyannさん
こんばんは〜。
基本的に…ていうか9割9分RAWですねぇ。
え〜と。
焦点距離200mmは、ただ単にMK2をアップにする為だけです^^;
被写体が小さいモノで…。
50D〜MK2までの距離は1mぐらい、天井までは2m弱ぐらいです。
天井の色は…。
アイボリーっぽい色ですよ〜。
>聞くは一時
いや、まったく大丈夫ですよ^^
なんてったって俺も分からないなりに、テキトーに撮っただけですから^^;;;
こんばんは〜。
基本的に…ていうか9割9分RAWですねぇ。
え〜と。
焦点距離200mmは、ただ単にMK2をアップにする為だけです^^;
被写体が小さいモノで…。
50D〜MK2までの距離は1mぐらい、天井までは2m弱ぐらいです。
天井の色は…。
アイボリーっぽい色ですよ〜。
>聞くは一時
いや、まったく大丈夫ですよ^^
なんてったって俺も分からないなりに、テキトーに撮っただけですから^^;;;
Posted by お塩 at 2010年01月11日 22:00
早速
遊んでますね~~
ポートレートでの直射は
避けたいですよね~
最近のお気に入りは
「ディフューザー」ですね~
屋外でもいい感じになりますよ~
遊んでますね~~
ポートレートでの直射は
避けたいですよね~
最近のお気に入りは
「ディフューザー」ですね~
屋外でもいい感じになりますよ~
Posted by gankomono
at 2010年01月11日 22:53

そうそう、フラッシュだと味気ないんですよね。
だからスピードライトのない私は・・・
どうしたらいいのでしょう(・ω・)?
ISO感度を上げるしかないのでしょうか?
だからスピードライトのない私は・・・
どうしたらいいのでしょう(・ω・)?
ISO感度を上げるしかないのでしょうか?
Posted by ちーパパ
at 2010年01月11日 23:33

>gankomonoさん
おはようございます〜。
ディフューザーは俺も気になるアイテムですねぇ^^
しっかりしてそうなヤツは、なかなかナイスプライスなので少しばかり躊躇してますが^^;
自作とか出来るかな?
おはようございます〜。
ディフューザーは俺も気になるアイテムですねぇ^^
しっかりしてそうなヤツは、なかなかナイスプライスなので少しばかり躊躇してますが^^;
自作とか出来るかな?
Posted by お塩 at 2010年01月12日 08:17
>ちーパパさん
おはようございます〜。
ですねぇ。
ISO感度を上げるか、明るいレンズにするか…。
AEBで撮ってHDRにするって事も出来ますが^^;;;
俺はフラッシュが不可欠な場面では、諦めて撮りませんでしたが^^;
おはようございます〜。
ですねぇ。
ISO感度を上げるか、明るいレンズにするか…。
AEBで撮ってHDRにするって事も出来ますが^^;;;
俺はフラッシュが不可欠な場面では、諦めて撮りませんでしたが^^;
Posted by お塩 at 2010年01月12日 08:28
テントやタープ内での撮影時、バウンス撮影よくやりますよ。
あと、室内で子どもたちを撮影する場合など。
角度によってかなり違いが出るからなかなか奥が深いですよね!
あと、室内で子どもたちを撮影する場合など。
角度によってかなり違いが出るからなかなか奥が深いですよね!
Posted by ばんじょう at 2010年01月17日 09:14
>ばんじょうさん
再びです〜^^
なるほど、テントにタープ内ですか。
最近キャンプに行ってないので、盲点でした^^;;;
確かにバウンス…ていうかフラッシュそのものも奥が深いですねぇ^^
面白いです♪
再びです〜^^
なるほど、テントにタープ内ですか。
最近キャンプに行ってないので、盲点でした^^;;;
確かにバウンス…ていうかフラッシュそのものも奥が深いですねぇ^^
面白いです♪
Posted by お塩 at 2010年01月17日 11:39