2010年10月04日
いざ、兵庫で一番高いところへ。
職場の山番長に拉致られ走ること約2時間半。
ようやく目的地に到着した。
さっそく装備を整えて出発する。
普段はソロ&家族なのでマイペースなのだが、今日は山番長のペースに右へ倣えなのだ。

ようやく目的地に到着した。
さっそく装備を整えて出発する。
普段はソロ&家族なのでマイペースなのだが、今日は山番長のペースに右へ倣えなのだ。
この度は東尾根コースから山頂を目指す。

…といってもバタバタでここまで来たので、大した情報もなくドコのコースがどうとか、ココのコースがそうとか言われてもよく分からないのだ。
とにもかくにも山番長の後を付いていくしかない。
久しぶりの山登りなのでかなりキツい。
時期も時期なのでまだまだ暑い。
東尾根休憩小屋で早くもバテる。

途中休み休みしながらさらに進む進む。
半そで長ズボンの恰好では暑い。
やっとの事で神大ヒュッテに到着。

もう山頂は近いらしい。
ここで少し休んだあと、再び山頂を目指す。
…もう少しといいながら、1時間以上は歩いたが。
なんとかかんとか山頂に到着。
標高は千ヶ峰のお塩家最高標高を500m更新して1510m。
千ヶ峰だけでも世界が違ったのに、1500mを越えるとさらに視界が変わる。
「え? 2話目にしてもう山頂?」と思われる方もいるかも知れない。
キャンプにしても登山にしても、目的地には結構話が進むまで着かないのが我らが「まぁ、ボチボチ」だが、この日は山番長のペースに付いて行くのに一生懸命で写真を撮る余裕があんまりなかったのである。
ここで遅めの昼メシにする。
山頂の避難小屋で山番長特製「カレーチキンラーメン」なるナゾのメニューをたらふく食わされ、しばらく身動きが取れなくなる。
チキンラーメンにレトルトカレーをかけると、すこぶるビミョーな味になるので注意されたし。
ていうか誰もこんなメニューを好き好んで食らうこともないだろう。
腹も少し落ち着いてきたので避難小屋から出て来て山頂を散策してみる。
…が、下界とは違い涼しい。
いや、むしろ寒い。
慌てて長袖を羽織る。それでちょうどいいぐらいだ。
ちなみにこの山頂あたりが兵庫と鳥取の県境らしい。
現に山頂のトイレの管理表には鳥取県と書いてあった。
しかしドコが県境かは分からないので無駄にウロウロしてみた。
おそらく瞬間的には鳥取に侵入していたであろう。

前のトップの画像である。
体も冷えてきたので下山することにする。
長袖のまま下り始めたのだが、ものの15分もするとまた元の通り暑くなってくる。
再び半そでになりどんどん下る。
帰りのルートは往復ではなく氷ノ山越を回る。
険しく長い下り道、山番長に置いてけぼりをくらいそうな勢いである。
登り以上に写真を撮る余裕はない。
実際かなり離された。
久しぶりのせいなのか、元からの体力がないだけなのか。
ヒザが笑う、でも心は泣けてくる。
そんな道のりを延々と歩き続ける。
福定親水公園を経て氷ノ山国際スキー場までやってきた。
時スデに18時前。
あとは東尾根登山口の駐車場まで歩くだけである。
心身ともに疲れ果ててどうにかこうにか帰ってきた。
もう気も力もでない。
スッカラカンになってしまった。
我が家に到着したのは20時半を回っていた。
帰るなりバタンキューである。
数日間筋肉痛が続いたのは言うまでもない。
それから山は登っていないが、さて次はドコの山に登ろうか。
【おまけ】
この度のログである。

クリックで拡大。
「S」がスタート地点の東尾根登山口。
青いコースが登り、#275が東尾根休憩小屋、#827が神大ヒュッテ、#1104が氷ノ山山頂。
ピンクのコースが下り、#278が氷ノ山越。
こうしてみると氷ノ山山頂から氷ノ山越えまでは県境を歩いていた事になる。
しかも帰りのほうが距離が長い。
ちなみに今回歩いた距離は、「兵庫県の山」を見る限り約11kmほどであった。
…といってもバタバタでここまで来たので、大した情報もなくドコのコースがどうとか、ココのコースがそうとか言われてもよく分からないのだ。
とにもかくにも山番長の後を付いていくしかない。
久しぶりの山登りなのでかなりキツい。
時期も時期なのでまだまだ暑い。
東尾根休憩小屋で早くもバテる。
途中休み休みしながらさらに進む進む。
半そで長ズボンの恰好では暑い。
やっとの事で神大ヒュッテに到着。
もう山頂は近いらしい。
ここで少し休んだあと、再び山頂を目指す。
…もう少しといいながら、1時間以上は歩いたが。
なんとかかんとか山頂に到着。
標高は千ヶ峰のお塩家最高標高を500m更新して1510m。
千ヶ峰だけでも世界が違ったのに、1500mを越えるとさらに視界が変わる。
「え? 2話目にしてもう山頂?」と思われる方もいるかも知れない。
キャンプにしても登山にしても、目的地には結構話が進むまで着かないのが我らが「まぁ、ボチボチ」だが、この日は山番長のペースに付いて行くのに一生懸命で写真を撮る余裕があんまりなかったのである。
ここで遅めの昼メシにする。
山頂の避難小屋で山番長特製「カレーチキンラーメン」なるナゾのメニューをたらふく食わされ、しばらく身動きが取れなくなる。
チキンラーメンにレトルトカレーをかけると、すこぶるビミョーな味になるので注意されたし。
ていうか誰もこんなメニューを好き好んで食らうこともないだろう。
腹も少し落ち着いてきたので避難小屋から出て来て山頂を散策してみる。
…が、下界とは違い涼しい。
いや、むしろ寒い。
慌てて長袖を羽織る。それでちょうどいいぐらいだ。
ちなみにこの山頂あたりが兵庫と鳥取の県境らしい。
現に山頂のトイレの管理表には鳥取県と書いてあった。
しかしドコが県境かは分からないので無駄にウロウロしてみた。
おそらく瞬間的には鳥取に侵入していたであろう。
前のトップの画像である。
体も冷えてきたので下山することにする。
長袖のまま下り始めたのだが、ものの15分もするとまた元の通り暑くなってくる。
再び半そでになりどんどん下る。
帰りのルートは往復ではなく氷ノ山越を回る。
険しく長い下り道、山番長に置いてけぼりをくらいそうな勢いである。
登り以上に写真を撮る余裕はない。
実際かなり離された。
久しぶりのせいなのか、元からの体力がないだけなのか。
ヒザが笑う、でも心は泣けてくる。
そんな道のりを延々と歩き続ける。
福定親水公園を経て氷ノ山国際スキー場までやってきた。
時スデに18時前。
あとは東尾根登山口の駐車場まで歩くだけである。
心身ともに疲れ果ててどうにかこうにか帰ってきた。
もう気も力もでない。
スッカラカンになってしまった。
我が家に到着したのは20時半を回っていた。
帰るなりバタンキューである。
数日間筋肉痛が続いたのは言うまでもない。
それから山は登っていないが、さて次はドコの山に登ろうか。
【おまけ】
この度のログである。

クリックで拡大。
「S」がスタート地点の東尾根登山口。
青いコースが登り、#275が東尾根休憩小屋、#827が神大ヒュッテ、#1104が氷ノ山山頂。
ピンクのコースが下り、#278が氷ノ山越。
こうしてみると氷ノ山山頂から氷ノ山越えまでは県境を歩いていた事になる。
しかも帰りのほうが距離が長い。
ちなみに今回歩いた距離は、「兵庫県の山」を見る限り約11kmほどであった。
Posted by お塩 at 12:12│Comments(8)
│氷ノ山
この記事へのコメント
ご無沙汰しておりました(笑)
晴天の山行、素晴らしい景色、最高ですね!
チキンラーメンにカレーですか!
要注意なんですね(爆)
下りの『膝は笑うが心は泣ける』はその通りですね〜
私も下りは膝が笑いすぎて、よく転びますから(笑)
晴天の山行、素晴らしい景色、最高ですね!
チキンラーメンにカレーですか!
要注意なんですね(爆)
下りの『膝は笑うが心は泣ける』はその通りですね〜
私も下りは膝が笑いすぎて、よく転びますから(笑)
Posted by ばんじょう
at 2010年10月04日 15:09

なかなか大変な行程だったんですね(汗
スタート地点と休憩場所での写真しかないなんて・・・。
山番長・・・、要注意です。
スタート地点と休憩場所での写真しかないなんて・・・。
山番長・・・、要注意です。
Posted by ちーパパ at 2010年10月04日 17:06
>ばんじょうさん
こんばんは〜^^
こちらこそご無沙汰です^^;
山番長×俺×外=雨という絶対方程式なんですが、この日は偶然にも(?)晴れてくれました^^;
チキン×カレーは注意というか、むしろ危険です^^;;;
「よい子はマネしないでね」な感じですよ。
下りは苦手です^^;;;
こんばんは〜^^
こちらこそご無沙汰です^^;
山番長×俺×外=雨という絶対方程式なんですが、この日は偶然にも(?)晴れてくれました^^;
チキン×カレーは注意というか、むしろ危険です^^;;;
「よい子はマネしないでね」な感じですよ。
下りは苦手です^^;;;
Posted by お塩 at 2010年10月04日 20:52
>ちーパパさん
こんばんは〜^^
かなりキツかったですねぇ^^;
いかに俺&家族のペースがヌルかったか思い知りました^^;;;
途中、小休憩でも撮影はしていたんですが、スナップな感じだったのでお蔵入りです…。
幸か不幸かアレから山番長のお誘いはありません^^;
こんばんは〜^^
かなりキツかったですねぇ^^;
いかに俺&家族のペースがヌルかったか思い知りました^^;;;
途中、小休憩でも撮影はしていたんですが、スナップな感じだったのでお蔵入りです…。
幸か不幸かアレから山番長のお誘いはありません^^;
Posted by お塩 at 2010年10月04日 20:58
こんばんはぁ~。
周回コース・・・イイですね~
さすが!!山番長!!!
11キロあると、朝から行かないとダメですね~(笑)
周回コース・・・イイですね~
さすが!!山番長!!!
11キロあると、朝から行かないとダメですね~(笑)
Posted by gu〜ri
at 2010年10月04日 22:29

こんばんわー。
11キロって普通に歩くだけでもしんどい・・・
でも、、山登りもしてみたんですよねー。
今回の旅行で40Lのザックは買ったので、
もう行くしかない状態なので・・・
11キロって普通に歩くだけでもしんどい・・・
でも、、山登りもしてみたんですよねー。
今回の旅行で40Lのザックは買ったので、
もう行くしかない状態なので・・・
Posted by tsgimlet
at 2010年10月04日 23:48

>gu〜riさん
こんばんは〜^^
確かに周回コースはいいです^^
でも俺的には、も少しお手軽コースが…^^;
いや、もっと体力を付けることにします^^;;;
こんばんは〜^^
確かに周回コースはいいです^^
でも俺的には、も少しお手軽コースが…^^;
いや、もっと体力を付けることにします^^;;;
Posted by お塩 at 2010年10月05日 20:45
>tsgimletさん
こんばんは〜^^
あとで本を見て距離を知りビックリです^^;
事前に分かっていたら行かなかったかもですねぇ^^;;;
や。
40Lのザックですか〜。
そりゃもう行かなきゃですよ^^
こんばんは〜^^
あとで本を見て距離を知りビックリです^^;
事前に分かっていたら行かなかったかもですねぇ^^;;;
や。
40Lのザックですか〜。
そりゃもう行かなきゃですよ^^
Posted by お塩 at 2010年10月05日 20:49