ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
お塩
お塩
弾丸キャンプ推進委員会  
兵庫東播支部弾丸日帰り旅行支援室室長
アクセスカウンタ





オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年05月07日

1000m越えで山ラーを。

予告記事の「千ヶ峰(仮)」である。
4月17日に千ヶ峰(標高1005.2m)に行ってきた。

1000m越えで山ラーを。

場所はここら辺。
1000m越えで山ラーを。
クリックで拡大。さらにクリックで原寸大。

標高1000m越えなので、かなり気合を入れて登らなければならない。
…ていうか、そんなに高い所まで登る体力と気力は我が家にはない。
なので、市原峠という結構高い所までクルマで進み、そこから登ることにする。

市原峠の標高は、GPSロガーのデータだと763.8mになっている。
#530が山頂になる。

1000m越えで山ラーを。

±10mほどの誤差はあるかもだが、まぁそれくらいなら問題はない。

市原峠にクルマを停めて。

1000m越えで山ラーを。

さっそく登ることにする。

1000m越えで山ラーを。

聞いたところによると、山頂付近の勾配が少し急だがあとは割かし余裕らしい。
看板にも「遊歩道」と書いてあるので、そうなのだろう。
娘が強烈な超晴れ女のお陰もあって、抜群の快晴である。

1000m越えで山ラーを。

登山道も今までみたいに、岩場らしい岩場もなくまさしく遊歩道ってな感じで機嫌良く歩く。

1000m越えで山ラーを。

てくてく、とっとことっとこ歩いて進む進む。

1000m越えで山ラーを。

そして「山頂付近の少し急勾配」を頑張って登ると…。

1000m越えで山ラーを。

めでたく山頂に到着。

1000m越えで山ラーを。

市原峠から約1時間半ほどであった。
ロガーのデータを見ると、標高1010.4mになっているが、まぁこれぐらいの誤差なら上々であろう。
それと市原峠~山頂までのログ(3D)も載せてみる。

1000m越えで山ラーを。1000m越えで山ラーを。
これまたクリックで拡大。さらにクリックで原寸大。

さすがは1000m超。
今までの標高2、300mあたりの山とはまるで眺めが違う。
まったくもって素晴らしい。

1000m越えで山ラーを。
「見ろ! 人が(略)」なんてことは言わない。(違

山頂もよく整備された広場でパノラマで周囲を見渡せる。
…写真は撮り忘れたが。
ちなみに縦走案内図もあった。

1000m越えで山ラーを。

写真右が千ヶ峰、さらに右の点線が市原峠コースらしい。
縦走コースは写真左の笠形山まで。
何kmかは分からないが、かなりの距離がありそうな感じがする。
何を隠そうこの笠形山こそ我が家がこないだリタイアした山である。
いつになるやら分からないが、是非リベンジしてみたい。

さておき。

さっそく山ラーの準備に取り掛かる。
肝心要のラーメン写真は撮り忘れたので悪しからず…。

1000m越えで山ラーを。

最近山ラー場面でちょくちょく出てくるこのソロクッカー。
いつの間にやら我が家の仲間入りになっているの「ソロセット”極”チタン」である。
こっそり買ったような気がするが、いまや山ラーで大活躍なので嫁はんも文句はなかろう。
これでブーブー言い出した日にゃ、彼女には山ラーを食べさせてあげないことにする。

腹が満たされたあとは、暫しマッタリする。

1000m越えで山ラーを。

そして下山。
来た道を戻る。

下って下ってまた下る。
たまに登りもあるが、どんどん下る。

そして市原峠に到着。

1000m越えで山ラーを。

行きの「千ヶ峰登山道」と書かれた看板の裏側である。
…が、よ~く見てみると…。

1000m越えで山ラーを。

「千ヶ峰山頂まで2083m」?
そういう事は登りしなに言ってもらわなければ困るではないか。
まぁ、迷うような所もなく距離もそんなになかったので、実際はそんなには困らなかったが。

とにもかくにも楽しいコースであった。
いつかは麓から挑戦してみたいモノである。




この記事へのコメント
こんばんはぁ~。

おぉ~1000m越えではないですか~(^^ゞ
サスガの景色ですね~\(^o^)/

>彼女には山ラーを食べさせてあげないことにする・・・
って、事はついて来なくなる。。。
コレは作戦か?それとも???
Posted by gu〜rigu〜ri at 2010年05月07日 23:19
>gu〜riさん
こんばんは〜。

1000m超えは素晴らしいですねぇ^^
また行きたいです♪

 >コレは作戦
いやぁ、そんな深い意味はありません^^;

でも。
自分のペースで登ってみたいなぁ…とは思いますが。
Posted by お塩 at 2010年05月07日 23:50
こんにちは(^。^)

山ラー。。。久しぶりに登山しに行きたくなっちゃいました(^^)

山でのお楽しみですもんね、山ラー!

家族への貢献度が高く、実用性もあるから、こっそり買ってても、文句でないんでしょうね(笑)
Posted by チーズチーズ at 2010年05月08日 08:16
>チーズさん
こんばんは〜。

明日もピンで山ラー予定ですよ〜^^

ソロクッカーは良いんですが…。
こないだ出来心でゲットしたアルコールバーナーは貢献度は高くなさそうなので、コッソリ隠し通そかな^^;;;
Posted by お塩 at 2010年05月08日 21:48
こんばんは

ありゃ?

「極」チタンでしたか。恐ろしいほど軽いんでしょうね。

コンロもコンパクトみたいですし・・・

ところで、湯沸かし時、ガスの缶の温度下がって、火力の低下はありませんでしたか?
Posted by moriyann at 2010年05月08日 23:08
こんばんは^^

1000m越え山ラー、気分サイコ~ですね!
次は2000m?
富士山頂での山ラーも見えてきましたね!

お塩さんに雪彦縦走の3Dログもお願いしたいっす(笑)
Posted by マツテックマツテック at 2010年05月09日 00:32
おはようございます☆

景色奇麗ですね~
この記事見てたら登山したく
なりましたよ♪

それにしても1000M越えって
想像できません(-_-;)
Posted by うーるまん at 2010年05月09日 08:27
>moriyannさん
こんばんは〜。

チタンです^^
「焚」とは比べたことはないけど、軽いですねぇ。

 >火力の低下
もとより風に激弱な感じがするので、火力低下は良く分かりません…^^;
でもカートリッジプロテクターみたいなのは気になります〜^^;;;
Posted by お塩 at 2010年05月09日 19:51
>マツテックさん
こんばんは〜。

やはり1000m越えともなると違いますねぇ^^
でもさすがに2000mは…^^;
今回の1000m越えといっても、実際登ったのは200mほどなので…^^;;;
富士山も5合目なら余裕ですよ(違

 >雪彦縦走
雪彦山はハードなイメージがあるんですが、いつかは行ってみたいですねぇ^^
Posted by お塩 at 2010年05月09日 20:07
>うーるまんさん
こんばんは〜。

やはり1000mともなると景色も違いますねぇ♪
うーるまんさんもぜひ!
心が洗われるようです^^
Posted by お塩 at 2010年05月09日 20:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1000m越えで山ラーを。
    コメント(10)