続・軌跡。

お塩

2010年03月13日 16:37

連日のGPSロガー記事である。

前記事gankomonoさんにログをGoogle Earthに読み込ました時「地図を拡大すると何処まで対応出来るのか?」、「時間と場所は分かるのか?」というコメントをいただいた。
今日の日中は「ネタなしヒマあり」で時間を持て余しているので、ゴソゴソ試してみた。

コメントのレスに「コンビニの駐車場に入ったのは確認できた」と書いたので、実際にコンビニの駐車場に入った所を切り取ってみた。

この度の画像は全てサムネイル。
クリックで拡大、「+」表示がでるのでさらにクリックで元サイズにて表示。


↑は左下からやってきて、画像中心あたりのコンビニの駐車場に入り、方向転換して右方向に移動した。
まずまずの精度である。
しかし少し谷っぽい所や、カーブなどはさすがに少し弱そうな感じがした。



キレイなRになっていないのは、ログ取りの間隔が5秒設定になっていて、その間を直線でつなぐからである。
とは言え、ケータイのGPSみたく何十mも誤差がでないので、コレで必要十分ではあるが。



↑阪神高速神戸線の若宮カーブにて。(上り方向)
ルート表示+ポイント表示。

次に時間と場所だが、コレも見てみた。



第二神明須磨料金所(下り)にて。
日付、時間、緯度経度、速度、標高が記録されている。
ただ、速度はクルマのスピードメーターと比べてみると、若干遅めに表示されていた。
ちなみにこの時は一番右のETCゲートに突っ込んだのだが、ログでは左隣のゲートを通った事になっている。

あと、どうやら高度表示も出来るみたいなので、やってみた。



コレは山登りの時に活用できるかもである。


で。
M-241にはログ取りこみなどのユーティリティソフトが付属しているのだが、どうも動作が不安定なので(取りこみ完了直前に落ちる)フリーソフトのMtkDLutを使用している。
NMEAファイルで出力されるので、同じくフリーソフトのNMEA2KMZにてGoogle Earthが読めるKMLファイルに変換するのだ。
このKMLファイルをダブルクリックをするだけで、Google Earthが起動してルートが表示される、という流れである。

カメラの時計をロガーと同調させておくと、ポイントポイントに写真も表示できるらしいので、またの機会にでも試してみることにする。

ちなみにこの度のM-241はGPSDGPSというGPS専門店でポチってみた。

【Holux m-241】
・Bluetooth またはUSBにてPCと接続。
・単三電池1個で約12時間稼動
・液晶ディスプレイで位置情報、速度、メモリー残、日時などを表示
・130,000の位置情報を取得(ver.1.1.2)
 ※現在はver.1.1.3になり105,000ぐらいに減った。



あなたにおススメの記事
関連記事