ふたご座流星群。
この度のふたご座流星群は、「13日深夜~14日深夜が一番の観測のチャンス!」だったので挑戦してみた。
13日はどんより曇っていたので諦めていたのだが、寝る前(23時半ごろ)に家の前に出てみると…晴れているではないか。
次の日は仕事だしそれなりに寝なきゃならなかったが、そんなことは言ってられない。
「一番の観測のチャンス!」なのだ。
これは是が非でも撮影しなければならない。
さっそく
炭カイロに点火して臨戦態勢に入る。
そして家の前にカメラをセット。
連写にしてレリーズのボタンをロック、そのまま野外放置する。
あとは家の中に入ってコタツでぬくぬくしているあいだに、カメラが一生懸命に流れ星を撮ってくれるであろう。
自分で言うのもアレなのだが、なんてぐうたらなのだ。
まぁ、目視で一つ見れたので良しとした。
一時間ほどしてカメラを迎えに行き、撮れた写真を確認してみると…。
一つも写ってないではないか。
148枚も撮って1カットもないとは…。
シャッター速度30秒で148枚だから4440秒、分でいうと74分。
これだけ撮っていれば、一つぐらいは写っていても良さそうな感じもするが。
このままではこの148枚は全くのムダになってしまうので、とりあえず日周運動化(?)してみた。
クリックで拡大
マニュアル 30秒 F3.5 ISO400 WBオート
ピクチャースタイル:忠実設定 RAW 三脚・レリーズ使用 プロソフトン[A]
30秒×148
LightenComposite(フリーソフト)にてコンポジット。
さすが74分。
まさしくビヤーな感じである。
ビヤーはいいのだが、肝心要の流れ星が写っていなければ今回は話にならない。
ひょっとしたらISO感度が低かったのかも。
よし、次はもう少し感度を上げて挑むことにする。
…つづく。
あなたにおススメの記事
関連記事